コンピュータによる生成表現の可能性~非人間中心の創作~
ENDED|TOKYO
Schedule
Date
Aug.12.2024
17:00-18:00
Venue
space EDGE
Link
https://www.youtube.com/watch?v=R5cc5Bly7aY&list=PLi60CG_gPoMJGueiYC7yNqk5i2eD2OOF1&index=1
Abstract
With the advancement of technology and the diversification of creative works using computers in the modern era, we are witnessing unprecedented boundaries of creativity.
through dialogues of the leading players in the media art, we explore the generative expressions co-created with computers, and the new values and possibilities brought by non-human-centric approaches.テクノロジーの発展によりコンピュータを用いる創作が多様化する現代において、私たちは前例のない創造性の境界を目の当たりにしています。
メディア・アート業界を牽引するプレイヤーたちの対話から、コンピュータと共創する生成表現と、その非人間中心のアプローチがもたらす新たな価値と可能性を探求します。
Members
Shunsuke Takawo
Artist
日本出身のクリエイティブ・コーダーでジェネレーティブ・アーティストの高尾俊介は、文学のバックグラウンドとメディア・アートの専門知識を融合し、コードベースのアート作品を制作している。「デイリー・コーディング」という独自の哲学で知られる彼は、甲南女子大学の准教授であり、日本ジェネレーティブアート振興財団の代表理事を務める。2021年にGenerativemasksを通じてブロックチェーンを使ったジェネラティブアートに挑戦した後、ARTXCODE、Bright Moments、Verseで作品を発表している。
四方幸子
エコゾファー
キュレーター/批評家。美術評論家連盟会長。「対話と創造の森」アーティスティックディレクター。多摩美術大学・東京造形大学客員教授、武蔵野美術大学・IAMAS・京都芸術大学非常勤講師。情報フローというアプローチから諸領域を横断。1990年代よりキヤノン・アートラボ、森美術館、NTT ICCと並行しインディペンデントで先進的なプロジェクトを多く実現。2010年代に札幌国際芸術祭2014、茨城県北芸術祭2016など。2020年以降に美術評論家連盟2020シンポジウム、MMFS2020、「ForkingPiraGene」(2020)、フォーラム「想像力としての<資本>」 、「精神としてのエネルギー|石・水・森・人」(いずれも2021)、「EIR(エナジー・イン・ルーラル)」(2021-23)、大小島真木・辻陽介『千鹿頭 CHIKATO』(2023)、「混沌に愛/遭い!—ヨーロッパと東京をつなぐサウンド、メディアアート、ケアの探求」(2024)など。国内外の審査員を歴任。著書に『エコゾフィック・アート 自然・精神・社会をつなぐアート論』(2023)。共著多数。yukikoshikata.com
庄野祐輔
Editor / Designer
兵庫県生まれ。編集者・デザイナー。90年代から国内外の草の根文化を発信するインディペンデントマガジンを発行。現在は活動の場をオンラインへ移行し、インターネットが生み出す文化を観測する活動を続ける。自身のメディア「MASSAGE MAGAZINE」を運営する傍ら、2022年にはNFTに関する包括的な論説とアートワークを集めた書籍「THE NEW CREATOR ECONOMY」(ビー・エヌ・エヌ)を発行。また年鑑「映像作家100人」では、映像のクリエイティビティのリサーチと情報の発信に携わる。まだ見ぬ文化の情報を探求/発信し続けている。
畠中実
ICC主任学芸員
1968年生まれ。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員/学芸課長。1996年の開館準備よりICCに携わり、多数の展覧会を手がける。近年の展覧会は、「ICCアニュアル2023 ものごとのかたち」、「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」(ともに2023年)。美術および音楽批評。著書に『メディア・アート原論』(久保田晃弘との共編著、フィルムアート社、2018年)がある。